ゆふころろブログ

-
ゆふころろの十五夜2017.10.4
10月4日 【中秋の名月】 七十二候【水始涸(みずはじめてかるる)】
こんにちは。
2017年の中秋の名月(十五夜)は10月4日です。
中秋の名月といえばお団子をお供えするお月見が有名です。
元々は、平安時代に中国から伝わった月見の祭りが日本の文化と融合し、
秋の収穫祝いとして五穀豊穣を祝って行われるようになりました。
団子の丸い形は月の見立てであり、山の形に並べる理由は霊界に通じていると考えられている山の先端から、収穫の感謝を伝えるためだと言われています。
※京都では芋型の団子もあったそうです。
日本人の月への信仰も伺える秋の行事です。
ゆふころろでは月をイメージした焼き菓子「蜜弦月」を取り扱っています。
(こちらは満月ではなくショコラをかけたイメージが弦月(半分だけ見える月)がモチーフです)
十五夜の夜のデザートにいかがでしょうか。